こんにちは、tsuyoです
先日トイレトレーニングを始めるにあたって大切なことを3つ紹介しました↓↓
今回は実際にやり始めていく上の手順とポイントを紹介します。
まず分かって頂きたいのは、そもそもなぜ子供はオムツでおしっこをするのか。それはおしっこをすることに対して意識をしていないからです。つまり無意識のうちにおしっこをしてしまっているってことですね。
トイレですることが当たり前になってる方であれば、おしっこがしたいって思ってトイレに行きますよね。それはトイレですることが当たり前、習慣になっているからです。一方子供は産まれてからずっとオムツでいる子供からするとオムツでするのが当たり前であり、それが習慣な訳です。
なのでトイレトレーニングを成功させる為にはおしっこを意識して出来るようにすることで成功へと繋がります。
トイレトレーニングは子供からすると習慣を変えることになります。大人の方でも今までしてきた習慣を変えようと思うと時間がかかるのと同じで、子供も習慣を変えるのには時間がかかってしまいますが、焦らずに子供の成長や変化を楽しみながらやっていってください。
スムーズに進めるための手順
①定期的にトイレに連れて行く
まずはおしっこを意識して出来るようにする為の第一ステップ。
1時間に1回ぐらいのペースでトイレに連れていってトイレに行く習慣やトイレの恐怖心を無くしていきましょう。もし嫌がる場合はおもちゃで気をそらすかYouTubeでトイレの動画を見るなどして座ることに慣れてもらいましょう。
成功するのがベストですが、おしっこが出なくても構いません。ここで重要なのはトイレに座ること。おしっこやうんちをする際の意識付け。の2つです。
この段階からトレーニングパンツを履かせてる方もいらっしゃいますが、僕の場合はある程度意識付けできるようになるまではオムツを履かせてます。
②子供のおしっこの間隔を知る
子供が1度おしっこをしてからどれぐらいの時間が開くのかをザックリでも構わないので知っておきましょう。
ここで大切なのは普段のおしっこの間隔を知る。飲み物を飲んだ後の間隔はどれぐらいか。の2つです。
先日オムツを卒業した娘(2歳3ヶ月)の場合は普段のトイレの間隔は1時間に1回程度。ただ飲み物を飲んだ後だと15分程度で早い時は5分ぐらいでした。なので飲み物を飲んだ時は必ずトイレに連れて行くようにしてました。
このように間隔やタイミングを知っておくことでトイトレをスムーズに進められるようになります。
トイレの間隔を知るのは①と同時進行でやってもらえると効率がいいです。徐々にトイレに行くことに慣れて行きましょう。
③トレーニングパンツを履かせる
ここからはいよいよ最後のステップです!最初から成功する子供はほぼいません。ほとんどの子供が習慣付けに時間がかかってしまいます。なのでおしっこが漏れるのは大前提でいてください。親の方の負担を減らすために、トレーニングパンツでいるときはカーペットなど濡れたら洗うのが大変な物はなるべく避けていた方がいいです。
ここで大切になるのは、おしっこをした時の気持ち悪さを感じると同時におしっこを意識的にできるようにすることです。最近のオムツはかなり進化しているので、オムツでおしっこをしても気持ち悪いって感覚はありません。なのでトレーニングパンツを履いておしっこをした時は濡れて冷たくて気持ち悪いって思います。継続して履かせことによっておしっこが出た時の感覚、おしっこが出るタイミングを掴むようになっていきます。子供によってスピードは違いますが、無意識にしてたことが意識的にできるようになっていきます。自分から言ってくれることもありますが、遊びやテレビなどに集中していると、おしっこを無意識にしてしまうので、そろそろおしっこ出るかな?ってタイミングで声をかけてあげるようにしましょう。
まとめ
トイレを初めて出来た時は、とてつもなく嬉しいです。あの時の嬉しさ、感動は今でも忘れられません。おむつが取れることで子供にとって自信になり、おむつが取れることで、おむつ代がかからなくなり家計の負担が減ります。今までできなかったことができるようなる成長過程を楽しみながら子供のペースでやっていきましょう。