こんにちは、tsuyoです
自動販売機作るのって難しいんじゃないの?って思う方もいるかもしれませんが、僕が作ったのは、2時間で完成できるぐらい簡単な自動販売機です。
先日、お家で自動販売機を作ったところ、子供の反応がよく、2歳の娘から6歳の長男までかなり喜んでくれました。
今回はその自動販売機の作り方を紹介しちゃいます。
目次
準備する物
段ボール、お菓子、ペン、カッター、ガムテープ、両面テープ
事前に準備するもの



写真右側
自動販売機本体の表の面になります。
写真左側(パーツ)
①は商品(お菓子の空箱)を置くところ
②は出てくる商品(お菓子)を置く部分
③は商品の区切り
④はコインを入れた時の受け皿
手順
⒈切り取り
本体(先ほどの写真右側)に書いた線をカットします。
⒉貼り付け(裏側)
先程準備していた各パーツを先程カットした裏面にガムテープで貼りつけていきます。


写真は裏側から見た写真です。
①を貼りつけて固定する。
③を右から順番に貼りつけていく。置く商品より気持ち大きいぐらいで貼り付けていきます。
②を先ほどの③の下に貼りつける。※固定をする際に下向きになっていると商品を置いた時に勝手に落ちてしまうのでなるべく垂直につけてください。
④をコイン投入口の下にくるように貼り付ける。
⒊商品を両面テープで貼り付ける
表面に戻すと、パーツ①が凹んでいるので、そこに商品を好きなように並べて両面テープで貼り付けます。
⒋組み立て
あとは組み立てれば完成です!
※商品を入れる為に、上面は固定しないようしてください。
使い方
⒈裏面の商品棚にお菓子を置きます。※1つの棚に1つずつしか置けません。
⒉コイン(穴に入るものであればなんでもOK!)を入れる
⒊欲しい商品のボタンを押す
⒋下から商品が出るので取り出す
以上!
とってもシンプルです(#^.^#)
シンプルな作りなので、子供もやり方をすぐ覚えれて一人でも遊べるので、おままごとの遊びにも使えます。
子供の反応
言うまでもなく、興味津々で大興奮していました。
数回一緒にしたら、やり方を自分でも覚えて何度も繰り返し遊んでいました。
食べ終わった空箱を使って、おままごとでも遊んでいました(^^)/
自作の自動販売機
長男(6歳)にはカッターで段ボールを一緒にカットして、長女(4歳)には商品並べて両面テープで止める作業を手伝ってもらいました。そして僕はデコレーションが苦手なので妻にやってもらいました(#^.^#)
家族みんなで作り上げた自動販売機です!!
あ、ちなみに次女(2歳)は一生懸命つまみ食いをしていました。
自動販売機で遊んでいる様子
試しに作ってみた時の自動販売機です↓↓
#お家時間
— tsuyo (@ttttan10) 2020年5月2日
試作品完成❤️
自宅で自動販売機😍
次はもうちょい綺麗に仕上げよ😆
これでも子供は喜んでくれてる😂 pic.twitter.com/O6W9lr4alV
まとめ
段ボールのままでも子供は喜んでくれますが、見た目もよくしたいと思う方は作った後に色紙などでデコレーションしてください(#^.^#)
ガムテープを貼ったり、商品のお菓子を並べたり、子供の年齢に合わせて手伝ってもらえることもあるので子供も遊ぶ楽しみだけでなく、作る楽しさを体感できることもできます。
自動販売機を作るとなると複雑で難しいイメージがあるかと思いますが、今回紹介した自動販売機はめちゃくちゃシンプルな作りなので、『子どもの為にやってみようかな』と思った方、『今までやりたかったけどやり方わからなくてできなかった』と言う方に是非やってみて欲しいです。