こんにちは、3児のパパのtsuyoです😊
公園などで小さい子がストライダーを乗っている姿を見たことがあると思います。
そのストライダーですが、対象年齢は1歳半〜5歳までとなっていますが、
乗り始めがいつからがいいのか悩みますよね。
ちなみに長男と長女は3歳から始めています☺️
ストライダーをやっておくと、スムーズに自転車を乗ることができたり他にもメリットがあるので実際に体験したことを交えて紹介していきます😊
目次
STRIDER ( ストライダー ) 本体 12インチ スポーツモデル ( レッド ) 日本正規品
ストライダーとは
ペダル、ブレーキがない自転車のことです。
地面を蹴って運転して
足でブレーキをかけます。
対象年齢
1歳半〜5歳まで
長男
長男が2歳の時にストライダーを購入してデビューしようとしましたが、全くやってくれず、一旦諦めました。
3歳になってリベンジ!
最初はサドルに座って蹴るってことが難しく、
ストライダーにまたがって歩いてるような感じでしたが、徐々に感覚を掴み始めて1度感覚を掴めばそこからはグングン成長していきました。(練習始めて1ヶ月〜2ヶ月ぐらい)
小回りが効いて、スピードも自分の好きなように出せる、操作がしやすいってことでめちゃくちゃ気にいってくれました。
長女
長女は長男に比べると運動神経が少し悪くてマイペースなので、4歳ぐらいなってから練習しようかなって思っていました。
けれど長男の乗ってる姿を見て、3歳ぐらいで『乗りたい』と言われ練習を始めました。
ですが、やはり成長スピードは遅くサドルに座って蹴るまでに半年ぐらいかかりました。
今ではストライダーを乗りこなすようになりました。
長女はスピードが出ると怖いみたいで慎重に運転しています。
キッズ用ランニングバイク STRIDER (ストライダー) スポーツモデル ピンク 日本正規品
ストライダーのメリット
ストライダーから自転車に移行するのが簡単
長男が4歳(年中)の時、自転車を買って最初は補助輪をつけてペダルを漕いだりブレーキの練習をして補助輪なしで練習を始めました。
すると、まさかの1度も親の補助なしで自転車デビュー!!
これは本当にびっくりしました。
身体、脳に刺激がある
ストライダーは全身運動で左右対称の動きなので、バランスよくトレーニングができ、体力づくりにも繋がります。
遊んでいるだけで、バランス感覚や反射神経を身につけることができる。
楽しく遊べて、身体も脳にもいい刺激があるって最高ですよね。
まとめ
最近、公園でよくストライダーに乗っている
子供を見かけます。
楽しく遊べる反面、ブレーキがないので
スピードを出し過ぎて知らない子供と
ぶつかって怪我をする可能性もあります。
子供から目を離さないようにしましょう。
安全面のことを考えると、
ヘルメットを着用することをお勧めします。
最後まで見ていただき、ありがとうございます。