本日も育児に奮闘中のtsuyoです
自宅でできる幼児知育の玩具を紹介します😊
それはREGOです!
目次
オススメの理由
・集中力
・創造性
・発想力
・空間認識能力
・問題解決能力
ブロックをすることによってこの5つを鍛えることができると言われています。
レゴジャパンが実施したアンケート調査では、「東大出身者の約7割がレゴブロックで遊んだ経験がある」という結果が出ていて、そのうち自身の能力やセンスに影響があったと回答した人はなんと85%とかなり興味深い結果が出ています。
集中力、創造性、発想力に関しては長男(5歳)はすでに効果が出てきてると実感しています。
レゴの選び方
1〜3歳
初めてレゴをさせるのにおススメなのは、メガブロックです!
一つ一つが大きいので初めてのレゴ遊びにかなりおススメ。
大きいので誤飲の心配も低く親としても安心して遊ばせることができます。
積み木などとは違い、積み上げても簡単に崩れることがないので、黙々と積み上げて遊んでいます。
1人遊びもできるようになり、集中してると2歳の子供でも1時間ぐらいは黙々とやっています。
誕生日プレゼントでもおススメの玩具です。
4歳〜
おススメするのはレゴ クラシックです。
もちろん家にもありますが、いろんな物を作れて非常にいいです!
男女問わず遊べます。
長男も長女も一緒に物を作って遊んでいます。
子供と一緒に遊んでるはずが、パパの方が夢中になりすぎてしまう点はちょっと注意が必要ですが、普段家で子供と遊んでくれないパパであれば、遊ぶきっかけとしてもいいかもしれません。
遊びだしたら2時間ぐらいは集中して遊んでくれます。
5歳〜
LEGOシリーズをおススメします。
箱の中に説明書が入っていて、子供でもわかるぐらい丁寧に書いています。
僕は子供の隣で見て、ほとんど子供に考えてやらせています。
間違えることもありますが、5歳の息子でも9割は自分でできるようになりました。
出来た時の喜んでる姿とか絵を見て考える姿、集中して取り組んでる姿を見てるとLEGOの効果が出ているのかなと思います。
完成したLEGOはインテリアとして飾るのもおススメです!
その他
LEGO以外のおススメの物も紹介しておきます
・LaQ(ラキュー)
最近幼稚園の子供達の中でも人気が出てきてるみたいです。
ただ、LEGOに比べると説明書が丁寧ではないので、5歳の息子が1人でするのはむずかしかったですね。
やるときは親も一緒にやりましょう。
まとめ
現在、子供3人共ブロックやLEGOで遊んでいますが、本当に効果があると思います。
小さい内からブロックやLEGOをする習慣を身につけることで、LEGOによる効果がより身につくんじゃないかなと思っています。
LEGOで遊ぶ時は誤飲しないように注意して楽しく遊びましょう!
長男が作った作品
ハウルの動く城
だそうです😊
散らかっていて見にくいですがすいません。